2010年05月12日
知恵ビジネスプラン認定【有限会社京フーズ】
平成21年度知恵ビジネスプランコンテスト
認定プラン6社ご紹介
京都商工会議所は「知恵産業のまち・京都の推進」
を目的に平成21年度知恵ビジネスプランコンテスト
を実施、応募51件から6件を認定しました。
*知恵ビジネスプランコンテスト概要はこちら
→ http://www.kyo.or.jp/chie/
今回ご紹介は 有限会社京フーズ 様です。
有限会社京フーズ (遊食邸)
http://yushokutei.jp
【会社概要】
代 表 者:関 佳彦
所 在 地:京都市中京区六角通烏丸東入る堂之前町228
事業概要:飲食業
電話番号:075-494-6444
URL: http://yushokutei.jp
【認定プラン名】
『マンガと食文化のコラボ「まんがレストラン」』
産・学・公・地の連携体制

京都国際マンガミュージアムと食文化のコラボレー
ション「まんがレストラン」
公的な資金には頼らない京都国際マンガミュージア
ムの自立運営を目指して、産学公連携で研究会を設
立、マンガコンテンツを活用した飲食事業の研究成
果をもとに「まんがレストラン」事業を構想・企画
しています。
ミュージアムの開館前には地域の方を対象に朝市を
開催したり、閉館前後には居酒屋にしたりと、開館
時間以外の時間帯を有効活用する工夫もします。
産・学・公・地がそれぞれ知恵を出し合い、ミュー
ジアムの自立運営を目指すべく協力します。

●知恵の使いどころは、産・学・公・地の連携体制
京都国際マンガミュージアムを運営する京都精華大
学との連携により、マンガ、アニメーションなどコ
ンテンツの研究成果を活用できる環境にあり、コン
テンツの料理・食器・食空間などへ2次利用の可能
性が拡大します。
元龍池小学校跡地にある京都国際マンガミュージア
ムの自立運営ついては、企画段階から地元自治連合
会が参画しており、地元住民のバックアップ体制が
取れています。
京都国際マンガミュージアムは、国内外からマンガ
・アニメ愛好家をはじめ多くの観光客が年間30万人
ほど訪れます。ターゲットが一致しているため、そ
の抜群の集客力を活用することにより相乗効果が期
待されます。
平成21年、京都国際マンガミュージアムのガーデン
でカフェ&ビアガーデンを試行しました。地元住民
をはじめ来館者に好評を得た実績とノウハウを持っ
ています。
●私たちのチャレンジ
マンガのキャラクターの形をしたパンや料理マンガ
に出てくる料理をモチーフにしたメニュー、マンガ
の要素を取り入れコレクション性を持たせたコース
ター、プレートなど、お客様がワクワクするような
商品企画を行いたいと思います。
地域の人々の交流スペースとして親しまれたり、修
学旅行生や入洛客の観光の目玉になるようなレスト
ランにしたいと思います。
まんがレストランの運営を通して、公共施設の自立
運営モデルの一つとして提案できるようにしたいで
す。

-----------------------------------------------
【知恵ビジネスプランコンテストについて】
―京都府ビジネスモデル創出事業―
http://www.kyo.or.jp/chie/
京都商工会議所は2007年11月に「知恵産業のまち・
京都の推進」を基本方針とする「ニュー京商ビジョ
ン」を提唱し、その一環として京都の強みを生かし
た独創性あふれるビジネスモデルの発掘・育成に取
り組んでいます。
知恵ビジネスプランコンテストは、知恵を活かして
顧客に新たな価値を提供しようとする事業プランを
専門家等による審査において、さまざまな角度から
審査・評価を行い、知恵ビジネスとして認定します。
認定事業プランはハンズオン支援を行い、種々の支
援施策を活用して計画の実現性を高めていきます。
公募テーマ:京都にインパクトを与える知恵ビジネス
公募対象:
京都の特性と企業独自の強みを活かしながら、新た
な知恵によってオリジナルの技術や商品・サービス、
あるいはビジネスモデルを開発し、“顧客創造”を
実現する事業プラン
対象者:
京都府内に活動拠点を置く中小企業または個人によ
る申請
審査基準:
-知恵の使いどころに重点を置いた評価-
知恵の使いどころが巧み(企画・構想の独自性、斬新さ)
知恵の使いどころが与えるインパクト(社会・業界の波及度)
知恵ビジネスの実現性(経営資源・成長性)
-----------------------------------------------
認定プラン6社ご紹介
京都商工会議所は「知恵産業のまち・京都の推進」
を目的に平成21年度知恵ビジネスプランコンテスト
を実施、応募51件から6件を認定しました。
*知恵ビジネスプランコンテスト概要はこちら
→ http://www.kyo.or.jp/chie/
今回ご紹介は 有限会社京フーズ 様です。
有限会社京フーズ (遊食邸)
http://yushokutei.jp
【会社概要】
代 表 者:関 佳彦
所 在 地:京都市中京区六角通烏丸東入る堂之前町228
事業概要:飲食業
電話番号:075-494-6444
URL: http://yushokutei.jp
【認定プラン名】
『マンガと食文化のコラボ「まんがレストラン」』
産・学・公・地の連携体制

京都国際マンガミュージアムと食文化のコラボレー
ション「まんがレストラン」
公的な資金には頼らない京都国際マンガミュージア
ムの自立運営を目指して、産学公連携で研究会を設
立、マンガコンテンツを活用した飲食事業の研究成
果をもとに「まんがレストラン」事業を構想・企画
しています。
ミュージアムの開館前には地域の方を対象に朝市を
開催したり、閉館前後には居酒屋にしたりと、開館
時間以外の時間帯を有効活用する工夫もします。
産・学・公・地がそれぞれ知恵を出し合い、ミュー
ジアムの自立運営を目指すべく協力します。

●知恵の使いどころは、産・学・公・地の連携体制
京都国際マンガミュージアムを運営する京都精華大
学との連携により、マンガ、アニメーションなどコ
ンテンツの研究成果を活用できる環境にあり、コン
テンツの料理・食器・食空間などへ2次利用の可能
性が拡大します。
元龍池小学校跡地にある京都国際マンガミュージア
ムの自立運営ついては、企画段階から地元自治連合
会が参画しており、地元住民のバックアップ体制が
取れています。
京都国際マンガミュージアムは、国内外からマンガ
・アニメ愛好家をはじめ多くの観光客が年間30万人
ほど訪れます。ターゲットが一致しているため、そ
の抜群の集客力を活用することにより相乗効果が期
待されます。
平成21年、京都国際マンガミュージアムのガーデン
でカフェ&ビアガーデンを試行しました。地元住民
をはじめ来館者に好評を得た実績とノウハウを持っ
ています。
●私たちのチャレンジ
マンガのキャラクターの形をしたパンや料理マンガ
に出てくる料理をモチーフにしたメニュー、マンガ
の要素を取り入れコレクション性を持たせたコース
ター、プレートなど、お客様がワクワクするような
商品企画を行いたいと思います。
地域の人々の交流スペースとして親しまれたり、修
学旅行生や入洛客の観光の目玉になるようなレスト
ランにしたいと思います。
まんがレストランの運営を通して、公共施設の自立
運営モデルの一つとして提案できるようにしたいで
す。

-----------------------------------------------
【知恵ビジネスプランコンテストについて】
―京都府ビジネスモデル創出事業―
http://www.kyo.or.jp/chie/
京都商工会議所は2007年11月に「知恵産業のまち・
京都の推進」を基本方針とする「ニュー京商ビジョ
ン」を提唱し、その一環として京都の強みを生かし
た独創性あふれるビジネスモデルの発掘・育成に取
り組んでいます。
知恵ビジネスプランコンテストは、知恵を活かして
顧客に新たな価値を提供しようとする事業プランを
専門家等による審査において、さまざまな角度から
審査・評価を行い、知恵ビジネスとして認定します。
認定事業プランはハンズオン支援を行い、種々の支
援施策を活用して計画の実現性を高めていきます。
公募テーマ:京都にインパクトを与える知恵ビジネス
公募対象:
京都の特性と企業独自の強みを活かしながら、新た
な知恵によってオリジナルの技術や商品・サービス、
あるいはビジネスモデルを開発し、“顧客創造”を
実現する事業プラン
対象者:
京都府内に活動拠点を置く中小企業または個人によ
る申請
審査基準:
-知恵の使いどころに重点を置いた評価-
知恵の使いどころが巧み(企画・構想の独自性、斬新さ)
知恵の使いどころが与えるインパクト(社会・業界の波及度)
知恵ビジネスの実現性(経営資源・成長性)
-----------------------------------------------
Posted by 知恵ビジ at 18:34│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。