2010年03月31日
内外特殊エンジ・中小企業応援条例・経営革新ダブル認定!!
内外特殊エンジ(株)
中小企業応援条例・経営革新計画をダブル認定!!
http://www.naigai-special.co.jp/
京都商工会議所の支援先である内外特殊エンジ(株)
(代表取締役:岩見秀雄氏)が、京都府の中小企業
応援条例と国の経営革新計画をダブル認定されまし
た。
◇経営革新について:
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/13200007.html
◇応援条例について:
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/1177388457956.html
今回、内外特殊エンジ様へのハンズオン支援を行った
京都商工会議所の式(しき)経営支援員が、岩見社長
と岩見課長にインタビューしましたのでご紹介します。
------------------------
会社概要
内外特殊エンジ株式会社
http://www.naigai-special.co.jp/
代表取締役 岩見 秀雄
業 種 特殊繊維機械、各種省エネ装置などの製造販売
住 所 京都市南区吉祥院石原堂ノ後町11番地
------------------------

Q 中小企業応援条例・経営革新計画の認定に取り組もう
と思ったきっかけは何ですか?
A 正直、両制度について全く知りませんでした。
今回の認定を受けた新事業は、これまでにない新たな
熱工学理論を使い、20~30%以上の省エネ効果を
向上するボイラー付属装置を開発・販路開拓をするも
のです。
両制度に申請する前には、初号機ができていたのです
が、営業先にその装置を説明すると「こんな理論や省
エネ効果はありえない」「ウソに違いない」と全く相
手にされませんでした。
いくら、1ヶ月のボイラー代が数百万円節約につなが
ると訴えても見向きもされませんでした。そこで、藁
をもつかむ思いで商工会議所に相談したところ、「大
学との共同研究で、新理論や省エネ装置の効果証明を
行いましょう」「そして、信頼性向上と研究開発を助
成してくれる認定制度に応募しましょう」と両制度を
教えてくれたことが認定制度に取り組もうと思ったき
っかけです。

Q 両制度の申請作業で、苦労した点はどんなところです
か?
A これまでにない新理論を、分かりやすく伝えることに、
ものすごく苦労しました。
両制度を審査される方には、熱工学理論の専門家だけ
でなく、全く知識のない方もいらっしゃいました。分
かりやすさだけを追求すれば、専門的な説明が疎かに
なり、逆に具体的な説明をすれば、どうしても分かり
づらくなる・・・。
毎日、式さんや商工会議所から紹介頂いたエネルギー
管理士さんと相談したこともあり、なんとか両立した
ものになりました。
当時は「どうしてこんなことで悩まなければならない
んだ」と思いましたが、その書類を営業先への説明資
料に活用したところ、これまでにない、いい反応をい
ただくことにつながりました。
Q 京都商工会議所の支援はいかがでしたか?
A 商工会議所の支援がなければ、認定は取れなかったで
しょうね。懇切丁寧にご支援いただいて本当に助かり
ました。
また、認定だけでなく、引き合いがなかった初号機の
問い合わせが月20数件、そこから数件の納品に結びつ
いたほか、中小企業庁主催の中小企業総合展への出展
審査にも合格できました。
今後も親切で継続的な支援をいただくために、会員に
なりましたし(笑)。
Q 新しいことに挑戦しようと考えている方にメッセージ
をお願いします。
A 新しいことに挑戦する時には、商工会議所に相談にい
ったほうがいいですね。適切なアドバイスはもらえま
すし、しかも無料!!(笑)。
両制度もそうですが、知らないと損をする制度ってこ
んなにあるんだなって実感しました。これからも商工
会議所をうまく使って、業績を伸ばしていきたいですね。
中小企業応援条例・経営革新計画をダブル認定!!
http://www.naigai-special.co.jp/
京都商工会議所の支援先である内外特殊エンジ(株)
(代表取締役:岩見秀雄氏)が、京都府の中小企業
応援条例と国の経営革新計画をダブル認定されまし
た。
◇経営革新について:
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/13200007.html
◇応援条例について:
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/1177388457956.html
今回、内外特殊エンジ様へのハンズオン支援を行った
京都商工会議所の式(しき)経営支援員が、岩見社長
と岩見課長にインタビューしましたのでご紹介します。
------------------------
会社概要
内外特殊エンジ株式会社
http://www.naigai-special.co.jp/
代表取締役 岩見 秀雄
業 種 特殊繊維機械、各種省エネ装置などの製造販売
住 所 京都市南区吉祥院石原堂ノ後町11番地
------------------------

Q 中小企業応援条例・経営革新計画の認定に取り組もう
と思ったきっかけは何ですか?
A 正直、両制度について全く知りませんでした。
今回の認定を受けた新事業は、これまでにない新たな
熱工学理論を使い、20~30%以上の省エネ効果を
向上するボイラー付属装置を開発・販路開拓をするも
のです。
両制度に申請する前には、初号機ができていたのです
が、営業先にその装置を説明すると「こんな理論や省
エネ効果はありえない」「ウソに違いない」と全く相
手にされませんでした。
いくら、1ヶ月のボイラー代が数百万円節約につなが
ると訴えても見向きもされませんでした。そこで、藁
をもつかむ思いで商工会議所に相談したところ、「大
学との共同研究で、新理論や省エネ装置の効果証明を
行いましょう」「そして、信頼性向上と研究開発を助
成してくれる認定制度に応募しましょう」と両制度を
教えてくれたことが認定制度に取り組もうと思ったき
っかけです。

Q 両制度の申請作業で、苦労した点はどんなところです
か?
A これまでにない新理論を、分かりやすく伝えることに、
ものすごく苦労しました。
両制度を審査される方には、熱工学理論の専門家だけ
でなく、全く知識のない方もいらっしゃいました。分
かりやすさだけを追求すれば、専門的な説明が疎かに
なり、逆に具体的な説明をすれば、どうしても分かり
づらくなる・・・。
毎日、式さんや商工会議所から紹介頂いたエネルギー
管理士さんと相談したこともあり、なんとか両立した
ものになりました。
当時は「どうしてこんなことで悩まなければならない
んだ」と思いましたが、その書類を営業先への説明資
料に活用したところ、これまでにない、いい反応をい
ただくことにつながりました。
Q 京都商工会議所の支援はいかがでしたか?
A 商工会議所の支援がなければ、認定は取れなかったで
しょうね。懇切丁寧にご支援いただいて本当に助かり
ました。
また、認定だけでなく、引き合いがなかった初号機の
問い合わせが月20数件、そこから数件の納品に結びつ
いたほか、中小企業庁主催の中小企業総合展への出展
審査にも合格できました。
今後も親切で継続的な支援をいただくために、会員に
なりましたし(笑)。
Q 新しいことに挑戦しようと考えている方にメッセージ
をお願いします。
A 新しいことに挑戦する時には、商工会議所に相談にい
ったほうがいいですね。適切なアドバイスはもらえま
すし、しかも無料!!(笑)。
両制度もそうですが、知らないと損をする制度ってこ
んなにあるんだなって実感しました。これからも商工
会議所をうまく使って、業績を伸ばしていきたいですね。
Posted by 知恵ビジ at
11:43
│Comments(0)
2010年03月23日
山田松香木店 春の展示会!!
山田松香木店 春の展示会
みやこ夢香路 ~香木資源の今・春の香りにのせて~
http://yamadamatsu.sakura.ne.jp/2010/03/post-34.html
山田松香木店は、4月18日のお香の日に先駆け、
春の展示会を行います。
昨今、香木が枯渇の一途を辿っており、その価値
もますます上がっています。将来の香木資源を守
るため、当社は、沈香の植林を推進・支援してお
ります。
沈香の植林と、その沈香を使用した製品などをご
紹介いたします。皆様のお越しをお待ちしており
ます。
日時 4月7日(水)~11日(日)10:00~17:30
場所 山田松香木店 京都本店
http://yamadamatsu.shop-pro.jp/?mode=f4
■聞香お手前体験(要予約)
実施日 4月7日(水)~10日(土)
時間 1席目 10時30分~
2席目 14時30分~
3席目 15時30分~
所要時間 各回約30分
人数 各回4名様まで
体験料 1,000円(税込)
電話予約先 TEL075-441-1123
(月~土・祝日除く・10:00-17:30)
聞香とは心を落ち着かせて香りに心を傾けること。
聞香をするには、香炉を整える"灰手前"が必要で、
難しいと思う方も多いでしょう。
今回の聞香体験は、初心者の方にも分かりやすい
よう事前に灰手前をご説明し、 その後お客様ご自
身でしていただき香りを聞いていただきます。
ぜひこの機会に聞香を体験してみませんか?
■匂袋作り体験
実施日 4月7日(水)~10日(土)
時間 10時~12時(最終受付11時30分)
13時~16時(最終受付15時30分)
所要時間 約30分
体験料 1,000円(税込)
*予約は受付けません。当日、店頭にてお申し込み下さい。
全て天然の香原料を使用し、ご自身の香りの匂袋を
作っていただく体験です。通常の当店の匂袋作り体
験では使用しない、春にちなんだ香原料も用意して
おります。 予約不要で、実施時間内にお越しいた
だければ気軽に匂袋を作っていただけます。
■詳細はこちら↓
http://yamadamatsu.sakura.ne.jp/2010/03/post-34.html
■問合せ先
山田松香木店 京都本店
TEL075-441-1123
(月~土・祝日除く・10:00-17:30)
みやこ夢香路 ~香木資源の今・春の香りにのせて~
http://yamadamatsu.sakura.ne.jp/2010/03/post-34.html
山田松香木店は、4月18日のお香の日に先駆け、
春の展示会を行います。
昨今、香木が枯渇の一途を辿っており、その価値
もますます上がっています。将来の香木資源を守
るため、当社は、沈香の植林を推進・支援してお
ります。
沈香の植林と、その沈香を使用した製品などをご
紹介いたします。皆様のお越しをお待ちしており
ます。
日時 4月7日(水)~11日(日)10:00~17:30
場所 山田松香木店 京都本店
http://yamadamatsu.shop-pro.jp/?mode=f4
■聞香お手前体験(要予約)
実施日 4月7日(水)~10日(土)
時間 1席目 10時30分~
2席目 14時30分~
3席目 15時30分~
所要時間 各回約30分
人数 各回4名様まで
体験料 1,000円(税込)
電話予約先 TEL075-441-1123
(月~土・祝日除く・10:00-17:30)
聞香とは心を落ち着かせて香りに心を傾けること。
聞香をするには、香炉を整える"灰手前"が必要で、
難しいと思う方も多いでしょう。
今回の聞香体験は、初心者の方にも分かりやすい
よう事前に灰手前をご説明し、 その後お客様ご自
身でしていただき香りを聞いていただきます。
ぜひこの機会に聞香を体験してみませんか?
■匂袋作り体験
実施日 4月7日(水)~10日(土)
時間 10時~12時(最終受付11時30分)
13時~16時(最終受付15時30分)
所要時間 約30分
体験料 1,000円(税込)
*予約は受付けません。当日、店頭にてお申し込み下さい。
全て天然の香原料を使用し、ご自身の香りの匂袋を
作っていただく体験です。通常の当店の匂袋作り体
験では使用しない、春にちなんだ香原料も用意して
おります。 予約不要で、実施時間内にお越しいた
だければ気軽に匂袋を作っていただけます。
■詳細はこちら↓
http://yamadamatsu.sakura.ne.jp/2010/03/post-34.html
■問合せ先
山田松香木店 京都本店
TEL075-441-1123
(月~土・祝日除く・10:00-17:30)
Posted by 知恵ビジ at
16:12
│Comments(0)
2010年03月19日
京都商工会議所 洛西支部!!
先日移転した京都商工会議所 洛西支部に行ってきました。阪急「西院」駅から西へ徒歩3分、四条どおりの南側というむちゃくちゃ便利なところです。

---------------------------------------------------------------------
京都商工会議所 洛西支部(らくさい しぶ)
〒615-0014
京都市右京区西院巽町13 西院くめマンション1F
電話075-314-8771
*四条通佐井西入る南側(中信の向かい)
*営業時間: 平日9:00-17:00
--------------------------------------------------------------------
1F路面店なので入ってすぐに経営支援員が待機。
いつでも経営相談うけたまわります。

奥には個別相談ブースが2つ。
資金調達、労務、税務、事業承継、経営革新、創業ほか、
経営に関するご相談はなんでもどうぞ。
みなさまのご活用お待ちしております!!

---------------------------------------------------------------------
京都商工会議所 洛西支部(らくさい しぶ)
〒615-0014
京都市右京区西院巽町13 西院くめマンション1F
電話075-314-8771
*四条通佐井西入る南側(中信の向かい)
*営業時間: 平日9:00-17:00
--------------------------------------------------------------------
1F路面店なので入ってすぐに経営支援員が待機。
いつでも経営相談うけたまわります。

奥には個別相談ブースが2つ。
資金調達、労務、税務、事業承継、経営革新、創業ほか、
経営に関するご相談はなんでもどうぞ。
みなさまのご活用お待ちしております!!

Posted by 知恵ビジ at
14:33
│Comments(0)
2010年03月19日
同志社大学大学院ビジネス研究科専門科目・受講費用半額補助!!
同志社大学大学院ビジネス研究科専門科目
受講費用半額補助のおしらせ
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_090538.html
京都商工会議所は「知恵産業のまち・京都」の推進を
図る平成22年度事業の一環として、同志社大学大学院
との連携により、会員企業の経営者又は従業員が、自
社の競争力向上等のため、同志社大学大学院ビジネス
研究科2010年度専門科目「京都の知恵ビジネス」又は
「京都の伝統産業と文化ビジネス」を受講する場合、
その受講費の半額(最高98,000円)を補助します。
この講義は、次代の京都産業を支える人材の育成を目
的とし、基本的な経営戦略、マーケティング戦略、事
業創造などの講義を行い、経営者・従業員の人材育成を
行うものです。ぜひ貴社発展のためにご活用ください。
※同志社大学大学院の科目等履修生募集はこちら↓
http://bs.doshisha.ac.jp/modules/entrance_exam2/index.php?id=4
■補助対象者
京都商工会議所会員企業(個人事業主含む)の経営者
又は従業員で、自社の経営革新や競争力向上等のため
同志社大学大学院2010年度専門科目「京都の知恵ビジ
ネス」又は「京都の伝統産業と文化ビジネス」の受講
を申込み、かつ同大学院より受講が認められた方
■補助金交付人数:最大5名
■受講期間 平成22年4月1日から9月20日まで
■受講出願期間 平成22年3月1日から26日まで
■出願手続き
同志社大学大学院所定の出願書類一式に、京都商工会
議所の定める補助金対象届出書を添付して、大学に直
接出願を申請してください。
■詳細はこちら↓
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_090538.html
■補助金交付要綱及び申請書様式はこちら↓
http://www.kyo.or.jp/kyoto/pdf/application2010.pdf
■補助金額
同志社大学大学院が定める費用である履修試験料、
履修登録料、履修料(2単位分)の合計額196,000円
(同大学出身者は161,000円)を納付後、申請に基づ
きこの1/2相当額(千円未満切捨て)を補助します。
■問合せ先
○講義内容・出願方法・履修手引について:
同志社大学大学院 ビジネス研究科事務室
(同志社大学寒梅館3階)
TEL:075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
○補助制度及び補助金申請書類について:
京都商工会議所 産業振興部
ブランド推進担当:佐々木
TEL:075-212-6450 FAX:075-255-0428
E-mail: shinkou@kyo.or.jp
受講費用半額補助のおしらせ
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_090538.html
京都商工会議所は「知恵産業のまち・京都」の推進を
図る平成22年度事業の一環として、同志社大学大学院
との連携により、会員企業の経営者又は従業員が、自
社の競争力向上等のため、同志社大学大学院ビジネス
研究科2010年度専門科目「京都の知恵ビジネス」又は
「京都の伝統産業と文化ビジネス」を受講する場合、
その受講費の半額(最高98,000円)を補助します。
この講義は、次代の京都産業を支える人材の育成を目
的とし、基本的な経営戦略、マーケティング戦略、事
業創造などの講義を行い、経営者・従業員の人材育成を
行うものです。ぜひ貴社発展のためにご活用ください。
※同志社大学大学院の科目等履修生募集はこちら↓
http://bs.doshisha.ac.jp/modules/entrance_exam2/index.php?id=4
■補助対象者
京都商工会議所会員企業(個人事業主含む)の経営者
又は従業員で、自社の経営革新や競争力向上等のため
同志社大学大学院2010年度専門科目「京都の知恵ビジ
ネス」又は「京都の伝統産業と文化ビジネス」の受講
を申込み、かつ同大学院より受講が認められた方
■補助金交付人数:最大5名
■受講期間 平成22年4月1日から9月20日まで
■受講出願期間 平成22年3月1日から26日まで
■出願手続き
同志社大学大学院所定の出願書類一式に、京都商工会
議所の定める補助金対象届出書を添付して、大学に直
接出願を申請してください。
■詳細はこちら↓
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_090538.html
■補助金交付要綱及び申請書様式はこちら↓
http://www.kyo.or.jp/kyoto/pdf/application2010.pdf
■補助金額
同志社大学大学院が定める費用である履修試験料、
履修登録料、履修料(2単位分)の合計額196,000円
(同大学出身者は161,000円)を納付後、申請に基づ
きこの1/2相当額(千円未満切捨て)を補助します。
■問合せ先
○講義内容・出願方法・履修手引について:
同志社大学大学院 ビジネス研究科事務室
(同志社大学寒梅館3階)
TEL:075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
○補助制度及び補助金申請書類について:
京都商工会議所 産業振興部
ブランド推進担当:佐々木
TEL:075-212-6450 FAX:075-255-0428
E-mail: shinkou@kyo.or.jp
Posted by 知恵ビジ at
09:44
│Comments(0)
2010年03月16日
ケータイフォーラム・ベンチャープレゼン大会
第9回ケータイ国際フォーラムが3月16日(火)・17日(水)の2日間、
相国寺・同志社大学クラーク記念館、けいはんなプラザで開催されて
います。
きょうは知恵ビジネス推進室から4名が、相国寺で行われた
ベンチャープレゼン大会を傍聴してきました。

企画の仕掛け人は、㈱のぞみ藤田社長。
全体の司会進行は㈱クエステトラ 今村社長。
豪華ゲストも、すごかった。
◎勝屋 久 IBM Venture Capital Group パートナー日本代表
◎小野 裕史 インヴィニテイ・ベンチャーズLLP共同代表パートナー、
Rekoo Japan㈱代表取締役
◎西田 隆一 朝日インタラクテイブ㈱編集統括
勝屋さんと今村さんが仕切っていて盛り上がらないはずは無いわけで。
プレゼンは8社。
1.㈱リアルサムライ 「Android携帯を使ったAR位置GAME」
2.戦国魂(せんごくだま)プロジェクト
「地域活性化支援サービスASPとして4月リリースの電子スタンプラリーシステム『歴探.jp』」
3.インヴェンテイット㈱ 「インテリジェント遠隔サービス管理ソリューション」
4.ビジネスラリアート㈱ 「ECカートシステム ECWAVE」
5.㈱りーふねっと 「ケータイFlashで実現するUI」
6.石川工業高等専門学校・北陸アンドロイドの会
IPA未踏事業採択「Android携帯と独自開発センシングデバイスによる実用的な
ライフログシステムL+」
7.㈱国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
IPA未踏事業「音声付箋を付けられる相対的音響空間バルーン」
8.㈱ゆめみ 「ケータイ専業10年の知見から見る今後のジオ(位置)関連サービスの展望」
既にはずせないキーワードとなっている「位置情報」を取り込んだ商品あり、
石川工業高専とATRは、いずれもIPA未踏事業だけにシャープ。
技術はわからないながらも聞いていてとても新鮮でした。
ゆめみさんは、アライアンス募集・リクルート・自社宣伝に徹しておられ、ご立派。
一番人気は「戦国魂プロジェクト」の寸劇というか、吉本興業みたいな小劇。
上杉謙信公がお出ましになってたのしかったです。

終了後は、同志社大学クラーク記念館でのポスターセッション・体験型ブース。
さきほど聞いたATRの相対空間Voi Sticky 音声付箋を付けられる
「音響空間バルーン」を見ました。じつにユニーク。じつにおもしろい。
2Fは重要文化財のチャペルでした。

みなさんも足をお運びください。よろしくおねがいします!!
相国寺・同志社大学クラーク記念館、けいはんなプラザで開催されて
います。
きょうは知恵ビジネス推進室から4名が、相国寺で行われた
ベンチャープレゼン大会を傍聴してきました。

企画の仕掛け人は、㈱のぞみ藤田社長。
全体の司会進行は㈱クエステトラ 今村社長。
豪華ゲストも、すごかった。
◎勝屋 久 IBM Venture Capital Group パートナー日本代表
◎小野 裕史 インヴィニテイ・ベンチャーズLLP共同代表パートナー、
Rekoo Japan㈱代表取締役
◎西田 隆一 朝日インタラクテイブ㈱編集統括
勝屋さんと今村さんが仕切っていて盛り上がらないはずは無いわけで。
プレゼンは8社。
1.㈱リアルサムライ 「Android携帯を使ったAR位置GAME」
2.戦国魂(せんごくだま)プロジェクト
「地域活性化支援サービスASPとして4月リリースの電子スタンプラリーシステム『歴探.jp』」
3.インヴェンテイット㈱ 「インテリジェント遠隔サービス管理ソリューション」
4.ビジネスラリアート㈱ 「ECカートシステム ECWAVE」
5.㈱りーふねっと 「ケータイFlashで実現するUI」
6.石川工業高等専門学校・北陸アンドロイドの会
IPA未踏事業採択「Android携帯と独自開発センシングデバイスによる実用的な
ライフログシステムL+」
7.㈱国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
IPA未踏事業「音声付箋を付けられる相対的音響空間バルーン」
8.㈱ゆめみ 「ケータイ専業10年の知見から見る今後のジオ(位置)関連サービスの展望」
既にはずせないキーワードとなっている「位置情報」を取り込んだ商品あり、
石川工業高専とATRは、いずれもIPA未踏事業だけにシャープ。
技術はわからないながらも聞いていてとても新鮮でした。
ゆめみさんは、アライアンス募集・リクルート・自社宣伝に徹しておられ、ご立派。
一番人気は「戦国魂プロジェクト」の寸劇というか、吉本興業みたいな小劇。
上杉謙信公がお出ましになってたのしかったです。

終了後は、同志社大学クラーク記念館でのポスターセッション・体験型ブース。
さきほど聞いたATRの相対空間Voi Sticky 音声付箋を付けられる
「音響空間バルーン」を見ました。じつにユニーク。じつにおもしろい。
2Fは重要文化財のチャペルでした。

みなさんも足をお運びください。よろしくおねがいします!!
Posted by 知恵ビジ at
18:08
│Comments(0)
2010年03月14日
学生団体SEO起業勉強会
3月14日(日曜日)午後3時から、学生団体SEO(=Student Entrepreneur Organization)
起業勉強会を開催しました。京都商工会議所主催、財団法人京都高度技術研究所 牧野さん
に会場を提供していただき、講師は、有限会社ディー・ベース 品山耕一代表取締役、
株式会社クエステトラ 今村元一代表執行役のお二人。
まずは品山さんによるマーケティングの講義。コトラー、ドラッカーの理論をかみくだいて
初心者にもわかるような説明です。


つぎは今村さん。先輩起業家として自らの起業、上場体験と現在の会社について話をしてくださいました。
大きな視野と目標をもってビジネスを進めておられる様子に学生一同、目を見開きっぱなしです。


終わってから、交流会。ソフトドリンクで乾杯。

今村さんの廻りにはもっとお話を聴きたい学生が。

あちこちで参加者同士、話がはずみます。

京都商工会議所は、起業をこころざす方を応援しています!!ご相談は随時、お待ちしております。
起業勉強会を開催しました。京都商工会議所主催、財団法人京都高度技術研究所 牧野さん
に会場を提供していただき、講師は、有限会社ディー・ベース 品山耕一代表取締役、
株式会社クエステトラ 今村元一代表執行役のお二人。
まずは品山さんによるマーケティングの講義。コトラー、ドラッカーの理論をかみくだいて
初心者にもわかるような説明です。


つぎは今村さん。先輩起業家として自らの起業、上場体験と現在の会社について話をしてくださいました。
大きな視野と目標をもってビジネスを進めておられる様子に学生一同、目を見開きっぱなしです。


終わってから、交流会。ソフトドリンクで乾杯。

今村さんの廻りにはもっとお話を聴きたい学生が。

あちこちで参加者同士、話がはずみます。

京都商工会議所は、起業をこころざす方を応援しています!!ご相談は随時、お待ちしております。
Posted by 知恵ビジ at
22:31
│Comments(0)
2010年03月10日
京都・知恵ビジネス交流会2010!!
京都商工会議所は、京都ならではのさまざまな知恵を、現代、そして次代の産業に活用し、人々や社会に役立つものづくりやサービス提供を進める企業を応援しています。
本日、3月10日、京都大学時計台記念館で、新たな付加価値創造にチャレンジする事業者が一堂に会する「京都・知恵ビジネス交流会」を開催しました!!
立石会頭の主催者挨拶
↓

激励講演は「アイデイアこそ、この国の最大の資源!!」をテーマに放送作家・脚本家の小山 薫堂さんが講演。京都ハンナリーズの広報アドバイザーもしてくださっているそうです。
↓

知恵ビジネスプランコンテスト認定6社の表彰式も執り行われました。
【認定6社】
○上羽絵惣株式会社
『胡粉(ごふん)ネイル』 有機溶剤を使わないネイルケアの開発
代表者: 上羽 豊
所在地: 京都市下京区東洞院松原上る
事業内容:日本画材の製造・卸売業
電話:075-351-0693
http://www.ueba.co.jp
○共進電機株式会社
『顧客満足度の高い一品受注システム構築とそのブランド化』 想いを完全に具現化
代表者: 小島 久嗣
所在地: 京都市下京区七条御所ノ内西町18
事業概要:電気機械器具製造業
電話:075-311-8555
http://www.kyoshin-electric.co.jp
○株式会社京都紋付
『世界最高レベルの黒さを追求した「京都発ジーンズ」』 京都の伝統的技術を洋装分野に活かす
代表者: 荒川 徹
所在地: 京都市中京区壬生松原町51-1
事業概要:黒染め加工業・和服の縫製加工
電話:075-315-2961
http://www.kmontsuki.co.jp
○株式会社京のくすり屋
『京都の地産素材、Made in 京都 手づくり石けん』 地産素材×石けん=∞
代表者: 大橋 俊矢
所在地: 京都市中京区布袋屋町490-3
事業概要: 医薬品、健康薬品の販売、化粧品の製造
電話:075-254-6060
http://www.yasashisa.net
○有限会社京フーズ
『マンガと食文化のコラボ「まんがレストラン」』 産・学・公・地の連携体制
代表者: 関 佳彦
所在地: 京都市中京区六角通烏丸東入る
事業概要:飲食業
電話:075-494-6444
http://yushokutei.jp
○株式会社八清
『京町家宿泊体験施設「京宿家」』 京町家の新しい不動産収益モデル
代表者: 西村 孝平
所在地: 京都市下京区東洞院通高辻上る
事業概要:不動産・建築
電話:075-341-6321
http://www.hachise.jp
6社には、立石会頭から表彰状が贈られました。
上羽絵惣株式会社さま
↓

つづいて6社それぞれ事業プランの発表
共進電機株式会社さま
↓

最後は、48社のポスターセッションと交流会。たくさんの方々が出展企業の前で説明に耳をかたむけてくださいました。


京都商工会議所は、あなたの知恵を応援します!!
本日、3月10日、京都大学時計台記念館で、新たな付加価値創造にチャレンジする事業者が一堂に会する「京都・知恵ビジネス交流会」を開催しました!!
立石会頭の主催者挨拶
↓

激励講演は「アイデイアこそ、この国の最大の資源!!」をテーマに放送作家・脚本家の小山 薫堂さんが講演。京都ハンナリーズの広報アドバイザーもしてくださっているそうです。
↓

知恵ビジネスプランコンテスト認定6社の表彰式も執り行われました。
【認定6社】
○上羽絵惣株式会社
『胡粉(ごふん)ネイル』 有機溶剤を使わないネイルケアの開発
代表者: 上羽 豊
所在地: 京都市下京区東洞院松原上る
事業内容:日本画材の製造・卸売業
電話:075-351-0693
http://www.ueba.co.jp
○共進電機株式会社
『顧客満足度の高い一品受注システム構築とそのブランド化』 想いを完全に具現化
代表者: 小島 久嗣
所在地: 京都市下京区七条御所ノ内西町18
事業概要:電気機械器具製造業
電話:075-311-8555
http://www.kyoshin-electric.co.jp
○株式会社京都紋付
『世界最高レベルの黒さを追求した「京都発ジーンズ」』 京都の伝統的技術を洋装分野に活かす
代表者: 荒川 徹
所在地: 京都市中京区壬生松原町51-1
事業概要:黒染め加工業・和服の縫製加工
電話:075-315-2961
http://www.kmontsuki.co.jp
○株式会社京のくすり屋
『京都の地産素材、Made in 京都 手づくり石けん』 地産素材×石けん=∞
代表者: 大橋 俊矢
所在地: 京都市中京区布袋屋町490-3
事業概要: 医薬品、健康薬品の販売、化粧品の製造
電話:075-254-6060
http://www.yasashisa.net
○有限会社京フーズ
『マンガと食文化のコラボ「まんがレストラン」』 産・学・公・地の連携体制
代表者: 関 佳彦
所在地: 京都市中京区六角通烏丸東入る
事業概要:飲食業
電話:075-494-6444
http://yushokutei.jp
○株式会社八清
『京町家宿泊体験施設「京宿家」』 京町家の新しい不動産収益モデル
代表者: 西村 孝平
所在地: 京都市下京区東洞院通高辻上る
事業概要:不動産・建築
電話:075-341-6321
http://www.hachise.jp
6社には、立石会頭から表彰状が贈られました。
上羽絵惣株式会社さま
↓

つづいて6社それぞれ事業プランの発表
共進電機株式会社さま
↓

最後は、48社のポスターセッションと交流会。たくさんの方々が出展企業の前で説明に耳をかたむけてくださいました。


京都商工会議所は、あなたの知恵を応援します!!
Posted by 知恵ビジ at
20:14
│Comments(0)
2010年03月08日
バーチャル・オフィス&創業準備支援室OPEN!!
新規事業・起業にピッタリ!
『3/19 バーチャル・オフィス&創業準備支援室(StB)OPEN説明会』
主催:(財)京都高度技術研究所(ASTEM)
(財)京都高度技術研究所(ASTEM)は、新規ビジネスのネタ探し、
技術情報の収集、ビジネスマッチングなどの自由な交流活動を通して、
相互に学び合い・支援し合えるスペース「バーチャル・オフィス」を
2010 年4 月からASTEM 棟8 階で開設いたします。
起業のイロハから学べる創業準備支援室(StB)も同フロアにオープンいたします。
両施設のオープン説明会をKRP主催の『シリコンバレーの「新しい風」』
http://www.krp.co.jp/ebs/vio/seminar1.html のイベントの一部として行いますので、
「新規事業のネタを探している」「起業に興味がある」「何かに挑戦したい」
――そんな思いを抱いている方はぜひ、お越しください!!
私たちはこれらの活動を通じて、「科学・技術・文化の商業化」を推進して参ります。
■バーチャル・オフィス&創業準備支援室(StB)OPEN説明会■
【日時】2010年3月19日(金) 17:15~18:15
【場所】財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 8階
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
【内容】
1.バーチャル・オフィス 紹介
2.創業準備支援室(StB) 概要説明と入居体験談
3.ビジネスセミナーご案内
【申込み方法】
stb-office@astem.or.jpに 「氏名、電話番号、メールアドレス」を明記の上、
3月18日(木)までにお申し込み下さい。
■バーチャル・オフィスの概要■
【特徴】
①24 時間365 日使用可能
②ビジネスセミナーの受講無料
③ASTEM の各種有料セミナーへの割引受講
【面積】200 ㎡ ( 空いている空間を自由に活用)
【会費】 一般会員10,000 円/ 月 (会員種別により異なります。)
【設備】郵便ポスト兼ロッカー、無線LAN
【共用設備】 ミーティングスペース1 室、商談スペース2 室、コピー/ プリンター/FAX の複合機等
■お問合わせ先■
( 財) 京都高度技術研究所 産学連携事業部 新事業創出支援グループ
担当:牧野・更田
TEL 075-366-0120
stb-office@astem.or.jp
『3/19 バーチャル・オフィス&創業準備支援室(StB)OPEN説明会』
主催:(財)京都高度技術研究所(ASTEM)
(財)京都高度技術研究所(ASTEM)は、新規ビジネスのネタ探し、
技術情報の収集、ビジネスマッチングなどの自由な交流活動を通して、
相互に学び合い・支援し合えるスペース「バーチャル・オフィス」を
2010 年4 月からASTEM 棟8 階で開設いたします。
起業のイロハから学べる創業準備支援室(StB)も同フロアにオープンいたします。
両施設のオープン説明会をKRP主催の『シリコンバレーの「新しい風」』
http://www.krp.co.jp/ebs/vio/seminar1.html のイベントの一部として行いますので、
「新規事業のネタを探している」「起業に興味がある」「何かに挑戦したい」
――そんな思いを抱いている方はぜひ、お越しください!!
私たちはこれらの活動を通じて、「科学・技術・文化の商業化」を推進して参ります。
■バーチャル・オフィス&創業準備支援室(StB)OPEN説明会■
【日時】2010年3月19日(金) 17:15~18:15
【場所】財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 8階
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
【内容】
1.バーチャル・オフィス 紹介
2.創業準備支援室(StB) 概要説明と入居体験談
3.ビジネスセミナーご案内
【申込み方法】
stb-office@astem.or.jpに 「氏名、電話番号、メールアドレス」を明記の上、
3月18日(木)までにお申し込み下さい。
■バーチャル・オフィスの概要■
【特徴】
①24 時間365 日使用可能
②ビジネスセミナーの受講無料
③ASTEM の各種有料セミナーへの割引受講
【面積】200 ㎡ ( 空いている空間を自由に活用)
【会費】 一般会員10,000 円/ 月 (会員種別により異なります。)
【設備】郵便ポスト兼ロッカー、無線LAN
【共用設備】 ミーティングスペース1 室、商談スペース2 室、コピー/ プリンター/FAX の複合機等
■お問合わせ先■
( 財) 京都高度技術研究所 産学連携事業部 新事業創出支援グループ
担当:牧野・更田
TEL 075-366-0120
stb-office@astem.or.jp
Posted by 知恵ビジ at
16:50
│Comments(0)