2010年06月02日
華やかな和紙名刺を発売!!
華やかな和紙名刺を発売!!
京都の職人による着物柄を、
フルカラーで福井の越前和紙に印刷!
オンラインで注文できる名刺
http://www.wafuda.jp/items-washi/
株式会社のぞみ

京都大学発のベンチャー企業(株)のぞみ(京都市中
京区 代表取締役 藤田功博)は、京友禅の着物柄を
福井の越前和紙に印刷した<和紙名刺>を発売開始し
ました。
<和紙名刺>とは、京都の友禅染工房が提供した着物
の図案を、福井の越前和紙に印刷した名刺です。友禅
染は江戸時代から、越前和紙は奈良時代からと、どち
らも日本の伝統的な技術です。
この商品は「着物離れ」をなんとかしたいという思い
から開発しました。私たち自身、京都で暮らし、着物
の魅力に触れながらも、価格面などの壁で着物を身に
つけることは難しい現実があります。
「もっと身近に感じてほしい」という願いを込めて
2009年2月、着物柄を印刷した名刺「和札(わふだ)」
を商品化しました。


1年で目標の1000人、10万枚の販売を達成しました。
その1年のあいだにお客様から「和紙で名刺を作りたい」
というリクエストを多数いただきました。
そしてこの度「和札」の新商品として<和紙名刺>を
発売することになりました。
▼特徴
(1)WEBサイトで80枚から注文可能
(2)京都の5つの友禅染め工房が提供する図案を、
フルカラーで印刷。
(3)手触りで気づく、越前和紙の上質でなめらかな質感
▼ 商品概要
【商品名】和紙名刺
【発売日】2010年5月27日
【価格】10500円
(鳥の子紙の場合100枚、大礼紙の場合80枚)+送料
【販売URL】http://www.wafuda.jp/items-washi/
鳥の子紙(とりのこがみ)、大礼紙(たいれいし)の2種類
の越前和紙から選べます。
【鳥の子紙】越前和紙の代表。緻密で、なめらかな肌ざわり
【大 礼 紙】日本一生産量の多い和紙。華(はな)と呼ばれ
る繊維が、光にかざすと浮かび上がる
○パッケージ○
桐箱に入れ、型染和紙で香木を包んだ文香を添えています。
プレゼントにもオススメです。
▼ご注文方法
WEBサイト(http://www.wafuda.jp/items-washi/)で
鳥の子紙、大礼紙の2種類の越前和紙から選ぶ
(1) 17の文様から好きなものを選ぶ
(2) 必要な情報を入力
(3) ご入金
(4) ご入金確認後4営業日以内でお手元に(海外発送も可)
▼問合せ先
(株)のぞみ 和札プロジェクト
〒604-0835 京都市中京区御池通間之町東入ル 御池ビル2F
TEL:075-254-0789
担当: 衣川(きぬがわ)
E-mail: kinugawa@nzm.jp
・・・・・・・・・・・・・
【株式会社のぞみ】
京都大学在学中に代表の藤田功博が立ち上げたベンチャー企業。
京阪神エルマガジン社「京都地図本」など大手出版社向けに
京都に関する出版物を制作する他、京都の伝統産業の魅力を新
しい形で伝えるべく、日々活動している。
http://www.nzm.jp/
設立日:2002年11月1日
京都の職人による着物柄を、
フルカラーで福井の越前和紙に印刷!
オンラインで注文できる名刺
http://www.wafuda.jp/items-washi/
株式会社のぞみ
京都大学発のベンチャー企業(株)のぞみ(京都市中
京区 代表取締役 藤田功博)は、京友禅の着物柄を
福井の越前和紙に印刷した<和紙名刺>を発売開始し
ました。
<和紙名刺>とは、京都の友禅染工房が提供した着物
の図案を、福井の越前和紙に印刷した名刺です。友禅
染は江戸時代から、越前和紙は奈良時代からと、どち
らも日本の伝統的な技術です。
この商品は「着物離れ」をなんとかしたいという思い
から開発しました。私たち自身、京都で暮らし、着物
の魅力に触れながらも、価格面などの壁で着物を身に
つけることは難しい現実があります。
「もっと身近に感じてほしい」という願いを込めて
2009年2月、着物柄を印刷した名刺「和札(わふだ)」
を商品化しました。

1年で目標の1000人、10万枚の販売を達成しました。
その1年のあいだにお客様から「和紙で名刺を作りたい」
というリクエストを多数いただきました。
そしてこの度「和札」の新商品として<和紙名刺>を
発売することになりました。
▼特徴
(1)WEBサイトで80枚から注文可能
(2)京都の5つの友禅染め工房が提供する図案を、
フルカラーで印刷。
(3)手触りで気づく、越前和紙の上質でなめらかな質感
▼ 商品概要
【商品名】和紙名刺
【発売日】2010年5月27日
【価格】10500円
(鳥の子紙の場合100枚、大礼紙の場合80枚)+送料
【販売URL】http://www.wafuda.jp/items-washi/
鳥の子紙(とりのこがみ)、大礼紙(たいれいし)の2種類
の越前和紙から選べます。
【鳥の子紙】越前和紙の代表。緻密で、なめらかな肌ざわり
【大 礼 紙】日本一生産量の多い和紙。華(はな)と呼ばれ
る繊維が、光にかざすと浮かび上がる
○パッケージ○
桐箱に入れ、型染和紙で香木を包んだ文香を添えています。
プレゼントにもオススメです。
▼ご注文方法
WEBサイト(http://www.wafuda.jp/items-washi/)で
鳥の子紙、大礼紙の2種類の越前和紙から選ぶ
(1) 17の文様から好きなものを選ぶ
(2) 必要な情報を入力
(3) ご入金
(4) ご入金確認後4営業日以内でお手元に(海外発送も可)
▼問合せ先
(株)のぞみ 和札プロジェクト
〒604-0835 京都市中京区御池通間之町東入ル 御池ビル2F
TEL:075-254-0789
担当: 衣川(きぬがわ)
E-mail: kinugawa@nzm.jp
・・・・・・・・・・・・・
【株式会社のぞみ】
京都大学在学中に代表の藤田功博が立ち上げたベンチャー企業。
京阪神エルマガジン社「京都地図本」など大手出版社向けに
京都に関する出版物を制作する他、京都の伝統産業の魅力を新
しい形で伝えるべく、日々活動している。
http://www.nzm.jp/
設立日:2002年11月1日
Posted by 知恵ビジ at 10:17│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。